コメダファンブロガーの「シラタキ」です。
コメダ珈琲店に初めて訪れたのは4年前。
片っ端にメニューを開拓し続け、今やその数は100に迫る勢いです。
そのメニューがおすすめか忖度無しの本音で紹介。
読者のみなさんの快適なコメダライフをサポートします!
コメダ珈琲店メニュー開拓第79弾は、季節限定メニューのシロノワールいちごのミルフィーユ。
コメダ珈琲店で開催の「すみっコぐらし」とのコラボ企画「コメダ珈琲店ですみっコみーつけた!」
数量限定で提供されるいちごのスぺシャルメニュー2商品のうちの1つが、シロノワールいちごのミルフィーユです。
もう1つがつぶつぶいちごミルク。
すみっコぐらしのオリジナルダイカットステッカー付きです。
全5種で選ぶことはできません。
甘酸っぱいいちごソースとカスタードソースが相性抜群!
コメダ珈琲公式サイトより
トッピングのサクサク食感パイ生地がアクセント。
- Qシロノワールいちごのミルフィーユの販売期間はいつからいつまで?
- A
12月1日(金)から2024年1月下旬頃までの販売予定。
今作は2ヶ月間。
販売期間は長めですが数量限定のため、無くなり次第終了の可能性もありそうです。
- Qシロノワールいちごのミルフィーユの料金は?
- A
- レギュラーサイズ:870円~930円
- ミニサイズ:670円~730円
私が訪れた川崎南加瀬店はレギュラーサイズが890円でした。通常のシロノワールに比べると約190円増しです。
- Qシロノワールいちごのミルフィーユのカロリーは?
- A
- レギュラーサイズ:993kcal
- ミニサイズ:469kcal
普通のシロノワールは933kcalだから60kcal増し。
ほぼ1,000kcal。
前作に続いて季節限定シロノワールの中では控えめだと思います。
- Qシロノワールいちごのミルフィーユはソフトクリームをホイップクリームへ変更できる?
- A
その裏技(?)は利用できません。
- Qシロノワールいちごのミルフィーユは持ち帰りできる?
- A
持ち帰りできません。
シロノワールの他、ソフトクリームを使用したメニューは持ち帰ることができず店内飲食のみです。
シロノワールいちごのミルフィーユを食べた感想
シロノワールいちごのミルフィーユ発売当日。
オープン時刻の7時に合わせて最寄りのコメダ珈琲店、川崎南加瀬店へ。
車が1台も止まっていないところを見たのは初めて。
この日の一番客かなと思いきや、店頭には先客が2名いました笑
2人掛けのテーブル席へ。
すぐにシロノワールいちごのミルフィーユをレギュラーサイズで注文しました。
娘が大のすみっコぐらし好き。
どのダイカットステッカーをお土産に持ち帰れるかを、童心に戻ったかのようにワクワクしながら待ちました。
注文して20分後。
シロノワールいちごのミルフィーユと対面。
意外と待ちました。。
ソースはカスタードソースとつぶつぶいちご果肉入りソースのダブル掛け。
さらにクラッシュパイ生地がまぶされています。
カスタードソースがたっぷり。
それほどしつこく感じませんでした。
優しい甘さ。
いちごソースがほんのり甘酸っぱい。
ソフトクリームと一緒に食べると爽やか。
クラッシュパイ生地の食感はサクっと何か噛んでるというくらいで、アクセントという程感じませんでした。
写真では少し分かりづらいですが、この日のソフトクリームはこれまで食べたシロノワールの中で最重量級でした。
朝からシロノワールはなかなかお腹に来ますね。
安定のボリュームで食べ応えありました。
すみっこぐらしデザインまめがしも販売されていました。
8個1セット450円。
1人1セット、購入には飲食(持ち帰りを含む)が必要とのこと。
1セット内に全デザインが入っているとは限らないという案内を見て躊躇しましたが。。
娘と息子がダイカットステッカーの取り合いになるかもしれないと思い、オリジナルクリアカード付きのまめがしをお土産に買ってしまいました。
完全に商法にのせられている笑
自宅に帰って開封式。シロノワールに付いていたダイカットステッカーは「しろくま」まめがしに付いていたオリジナルクリアカードは「おでかけ系」でした。最初ははしゃいでいたものの、4歳の娘と2歳の息子の関心は3分で冷めました(苦笑)
▼メニューを開拓したコメダ珈琲店
コメダ珈琲店川崎南加瀬店
▼開拓したコメダ珈琲がのメニュー
・シロノワールいちごのミルフィーユ:レギュラーサイズ890円
▼おすすめのコメダ珈琲店メニュー開拓シーン
・ソロ活:カウンター席あり
・デート:ゆっくりくつろげる
・子連れ:ベビーカーのまま入店可
▼コメダ珈琲店で発売中の「季節限定メニュー」
▼コメダ珈琲店へ初めて行く人に一番おすすめのメニューはやっぱり「シロノワール」
▼ほか「シロノワール」以外を含む「コメダ珈琲店&おかげ庵」のおすすめメニュー10選はこちら
コメント